どうします?
と言っても別に中二病的な話じゃありませんよw
最近読んだ本がそういった内容だったので、そこから連想したんです。
それがこちら、
“お願いします、あの日に戻らせてください―。「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」不思議なうわさのある喫茶店フニクリフニクラを訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。”
※紹介文より引用
レビューは様々な所で見れるので、書籍としての評価はそちらを参考にしてください。
僕はちょっと自分に置き換えてこの物語とリンクさせてみたいと思います。ここを見てくださった貴方もちょっと自分に置き換えて読んでみてください。
物語の中でも過去に後悔を抱いている登場人物が喫茶店を訪れるわけです。当然ながら過去に戻ってやり直しを要求します。
しかし、過去に戻るには色々と条件があるんですが、その中の一つに
・過去に戻ってどんな事をしたとしても現在は変わらない
ってのが、あるんですね。
まぁ、大体のタイムスリップ系の肝は、『過去改変』ですからね。
今現在の悔やんでいる状況が変わんないのであれば過去に戻る必要性がないわけです。
それでもあえて戻ろうとするならば、それはどんな事柄でしょうか?
それはきっと伝え損ねた言葉や渡し損ねた物を渡す、といったことになるんじゃないでしょうか。
作中の動機も大体そういったようなものですね。
自分ならどうだろうと、僕は考えました。
正味なとこ、そんなドラマティックな人生歩んできてないんで、俗っぽい要素を排除されると答えに窮してしまうのが実態ですw
なんでもアリなら株とか宝くじとか、過去改変のテンプレみたいな答えが次から次へと出てくるんだけどな!www
そんな益体も美学もない妄想ばかりが浮かんでしまうなかで、ふと真面目に頭に浮かんだのはやっぱり身近な人の事でしたね。
貴方にも家族はいるかと思います。実家暮らしですか? それとも一人暮らし?
実家暮らしだったり二世帯・三世帯で住んでいるなら接する機会も多いでしょう。
でも一人暮らし――特に地元を離れている場合はそうはいかないんじゃないでしょうか。
僕もその例に漏れず一人暮らしをしているクチですが、やっぱり家族との時間なんて普段は作れないんですよね。
――ですが、それでも言っておきます。作りましょう。
もしも親や祖父母が亡くなっている方がいるなら思い当たるかもしれませんが、
“元気なうちにもっと孝行しておけばよかったなぁ”
そうは思いませんでした?
僕も母が他界していますが、死んだ悲しみ以上に感じたのはそんな悔いでした。
僕は東京、母は東北と確かに距離的に離れてはいたんで気軽に会うのは難しかったけど、それでも偶に帰省した時なんかは母のために時間を使えばよかったなぁ、と思わずにはいられなかったです。
孝行したい時には親はなし、とは全くもって至言です。
ですんで近親と連絡とってねぇなぁって人、とりあえず電話の一本でも入れてみては?
これに限らず行動に起こすというのはとても大事です。
後悔したくないなら行動するしかありません。
いや、それで失敗したらどうすんのよ?
そんな反論もあるでしょう。
行動=成功では確かにないです。
手段や方向性、あるいは運で結果はどうとでも転びます。
だから大事なのは自分が納得するのはどっちかということ。
行動して痛い目をみるのと、行動せずに縛られるの――そのどっちが自分にとってよりマイナスか。どっちの天秤がより重いのかを考えればいい。
僕にとっては「ああしておけば良かった」、「あの時にやっておけば良かった」と思うことこそが一番心に残るものでした。
過去の後悔が偶にふと頭を過ぎってモヤモヤした気持ちになるのが気に食わない。
だから動こう、やろうという気持ちになります。
この物語のように、過去に忘れ物を取りに行くことすら出来ない現実に僕らは生きている以上、今この瞬間に何をして、未来よこうあれと願いながら少しでもそれを実現させられるよう進むのが過去に取り零した物への自分なりのケジメになるんじゃないかなと思います。
……と、気が付けば自分語り全開になってて恥ずかしいんですが、まぁ自由に書き殴る痛い系ブログなんで、ご容赦を。もしもここまで付き合ってくれたなら有難うございます。
たかが本一冊でよくもまぁ、妄想が広がるなと思うかもしれませんが、とことん自分に置き換えて読んでみるっていうのも本の楽しみ方の一つじゃないかな。
もし自分の想像力に自信があるなら、こんな本の読み方をしてみても楽しいんじゃないですかね。