さて、このブログは自由なテーマで書いていくスタンスなわけですが、
一応、主流になるテーマというのも考えています。
それはずばり、ウィスキーです。
これからは不定期にいろんな銘柄や飲み方、マリアージュなどを紹介していくのでよろしく。
で、第一弾。
日本で最もポピュラーに親しまれているであろう、この二つ。
居酒屋、リキュールショップ、コンビニにスーパー。
ホントどこにでも置いてある日本の大衆ウィスキーですね。
始めにこれらを選んだのは、今後ウィスキーを紹介する際、比較するものとして使いたいからです。
よっぽどウィスキーを飲み慣れていないと香りや味についてアレコレと説かれてもピンとは来ないと思うんですよね。僕自身、ウィスキーに関しては初心者もいいところですし。
日本のどこに行っても売られているメジャーなウィスキーなら味もわかりやすく、比較するのに適しているわけです。
まずはブラックニッカクリア
お馴染み髭のおっさんが描かれた日本で2番目に売れているウィスキーです。
ちなみにこのおっさん、ニッカ創業者の竹鶴政孝氏をモチーフにしているんだと思ってたんですけど、ちゃんと調べたらどうも違うようです。
まぁ、よく見りゃヒゲ以外は別に似てねぇわなw
軽やかでクセのない味わいというPRの通り、まろやかに舌へと染み込んでくるモルトの甘みがいい感じに気分を落ち着かせますね。
ブラックニッカクリアの特徴として一つあげられるのがノンピートで作られているということですね。
ピートとは植物を炭化させた泥炭といわれる物です。
炭の名のとおり可燃性で、このピートを焚いてモルト(麦芽)を乾燥させることにより独特の風味が加わるわけです。
ボウモアやラフロイグなどアイラモルトはこの特性を強くアピールしているウィスキーですよね。
ウィスキーに個性を与えるこのピート香ですが、反面この独特さ故に慣れないうちは美味しいとは感じない原因にもなっているわけです。
あえてノンピートにすることで、万人に飲みやすい軽やかな味わいに仕上げたわけですね。
クセのない飲み口は奇をてらってなくて、初心者にもおすすめですが逆を言えばウィスキーを飲みなれた人には些か物足りなさを感じるのは確かですね。良くも悪くも大衆向けのウィスキーでしょう。
お次はウィスキ~は お好きでしょ♫
の、サントリーから角瓶を。
テレビCMでも度々流れていますし、ウィスキーに興味がなくても観たことある人は普通にいるでしょう。
飲み方はハイボールが主流です。
まぁ、PRの仕方からしてあからさまにハイボール推ししてるし、そりゃ当然なんだけど。
でも言うだけあってハイボールで飲んだ際の美味しさは頷けるものがあります。
炭酸の刺激とウィスキーの甘味が調和された味わいはスキッとした後味で飽きずに飲み続けられます。
飲み方は別にハイボールに限らず、ストレートやロックでも十分に美味しく飲めますね。
両者に共通していることですが、香りや味が変に尖っていないんですよね。
このクセのなさが大多数の人間に受け、売れている要因なんでしょう。
逆に言えばパンチの効いたウィスキーを求めているのであれば別の選択肢を選んだほうがいいわけです。
まぁ、ウィスキーにちょっと興味があってチャレンジしてみたいなって人にしてみれば単純に安いのが一番の魅力でしょうね。
あるいは僕のように適当に一本常備しておいて食中酒で嗜むのもアリじゃないですかね。
なかなかとっつきにくいイメージのあるウィスキーですが、その門戸は全然狭くなく、バリエーション豊かな飲み方で大人の経験をさせてくれる魅力的な嗜好品だと思います。
是非とも手に取ってみてください。