嗜む ボウモア12年

早いもので1月も下旬です。新年はどのように過ごしましたか?

サービス業などの業種を除けば多くは帰省したり旅行に行ったりしたんですかね。

僕も例に漏れず地元へ帰りましたが、

いやぁ、やる事ねぇわー。

年明けに地元の友人と飲みに行ったくらいしか記憶に残ってないです。

さて、ボウモアの12年を飲んでみました。

独特の香りが特徴のアイラモルトですが、その中では取っつきやすい部類ですね。

生産地はスコットランドのアイラ島。

どこやねんって人はこちらの地図を参照してください。

最初、語感的にアイルランドに属した島なのかと思ってたんですけど、スコットランドなんですね。

その特徴は何と言っても独特の香りと味わい。

ピート香(ピーティ)と言われる、植物が堆積していってできた泥炭を燻して麦芽に香りを移すことによって生まれる香り。

スコッチ・ウィスキーの代名詞ですね。

そのスコッチ・ウィスキーの中でもボウモアはその代表で、アイラモルトの女王なんて洒落た通称が付いてたりします。

このボウモアはウィスキーを飲み慣れてきて、ちょっとチャレンジしてみたい方にオススメします。

味わいは、ウィスキーを飲み慣れてなければガツンとくる口当たりにきっと驚くでしょう。

かくいう僕もまだウィスキーを飲み始めたばかりの頃に、何も知らずにボウモアに手を出して失敗した口です。

今となっては魅力的に感じるスモーキーな香気と後引く仄かな苦味も

「うえぇぇ~!? ウィスキーってこんなんなの?」

って思えてしまう、そんな主張してくるのがスコッチ・ウィスキーの良くも悪くも特徴です。

「せっかく金を出して買ったんだから、何とか1本は開けきってしまおう」

最初はそんな気持ちでロックにしたり水割りににしたりして飲んでました。

なんですけど、これが不思議なもので半分を空けたくらいから、

「もう1回ストレートで飲んでみよう」

って気になってきたんですよ。

相変わらず飲みにくいは飲みにくかったんですが、初めに口を付けた時に比べれば慣れたんでしょうね。

舌の上で液体を転がして鼻から息を抜いてじっくりと味わってみました。

すると僅かに、少しだけ甘みみたいなのが感じられるんですねこれが。

強めのビターチョコレートと表現すればしっくりくるかな。

じっくりゆっくりと唇を湿らすように味わって、1本空けた時には最初の苦手感は無くなってましたね。

この独特な味に慣れてくるとラフロイグやラガヴーリンといった更に個性の強いモルトも楽しめるようになります。

むしろ僕はボウモアの次に飲んだ普通のブレンデッドが物足りなく感じたくらいです。

このボウモアを嗜んで、上述のような味わい方を知ってから本当の意味でウィスキーを好きになったなぁと思います。
それまでは大衆居酒屋で飲むような味わいも何も考えず、“ウィスキー”というワードのオトナ感と強い酒を飲めているというカッコつけで消費していましたからね。

まぁ、それはそれで楽しみ方の一つです。実際、酒に強い(古き男らしさ)キャラとして通ってましたし、そういう意味で目的には合致してたわけだし。
そういうある種(例えばモテるとか)のツールとして使うというのも個人的にはイイんじゃね?って思いますし。

でもそういう下心を抜きにしてもアイラモルトはもっと多くの人に楽しんでもらえたらなぁと個人的に思います。

いやまぁ、こればかりは完全に好き嫌いの世界なんで、どれだけウィスキーを飲んでも好きになれないって場合も珍しくはないですが……。

まずはハーフサイズこれを開けてみて、魅力を感じるかどうか試してみてください。

そして僕と同じアイリッシュのセンセーション力を感じ取ってもらえたらなと思っています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です